過走行の車はどんな車か
走行距離が長い車は一般的に「過走行車」と呼ばれています。過走行車に該当するにはどのような条件があるのでしょうか。

過走行車=10万キロ以上走行した車
過走行車と呼ばれる車を明確に定義付けするルールはありません。しかし、一般的な感覚としておよそ1年間で1万キロを走行している車は走行距離が長い車と考えられています。
また、年式にかかわらず走行距離が10万キロを超えた車は過走行車、5万キロを超えた車は多走行車として扱われる傾向にあります。
メーカーの想定寿命は15万キロ以上
通算走行距離が10万キロを超えると買い換えの時期と考えるオーナーは多いですが、メーカー側が考える日本車の寿命は、15万キロを走ってもまだ訪れないといわれています。
10万キロ以上走行すると、車の各パーツに傷みや消耗が生じていきます。それらの消耗が早いパーツは新品に交換することができるため、再び快適な走りを取り戻すことも可能です。
また、ほとんど乗られていないまま長期間放置されていた車は、車内のパーツのサビの発生や傷みが早くなることから、走り続けた車よりもかえって状態が悪くなることがあります。
走行距離は車の状態を測る一つの目安ではありますが、長距離走行の車が必ずしも傷みが進んでいる故障寸前の車とはいえません。
過走行の車でも買い取ってもらえるか
過走行とみられる10万キロを超えた車でも、中古車として買い取ってもらうことはできます。少しでも高く買い取ってもらうためには、どんな点に注意すれば良いでしょうか。
10万キロで査定額が大きく落ちる
一般的に中古車買取の査定は、5万キロ・10万キロを目安に大きく価格が下がるといわれています。もちろん小まめに手入れしている状態の良い車ならプラス査定が狙えますが、基準となる価格が大きく下がるのは間違いありません。
もし新車への買い換えの予定があり、近いうちに車を売却したいと考えているなら、5万キロ・10万キロを超える前に査定に出すのが良いでしょう。
内装の傷みは大きな減額
長期間乗り続けられた車は様々なパーツが傷みますが、それは内装についてもいえることです。内装も製造からの年数に応じて徐々に傷みが進んでいくパーツです。ハンドルやシートなど、内装の多くは修復が難しいため、激しい傷みは査定額に大きく影響します。
対応するカバーの使用や小まめな清掃などで、内装パーツの傷みが進まないように気を配ると良いでしょう。
古くてもパーツ交換をまめにしておくと査定アップ
10万キロという数字は、その車が長い時間乗られ続けてきた証明ともいえるでしょう。ただし同じ10万キロでも、それまでの手入れや整備によって状態に大きな差が出ます。
走行に伴い傷みが進んだパーツの交換や、オイルなどの消耗品の補充・交換を行うことで、車全体の傷みは遅くなり、良い状態を保つことができます。適切な整備は車の寿命を延ばすため、同じ10万キロ超の車でも査定額に大きな差が出ることでしょう。
過走行の車1円でも高く買い取ってもらう方法
車を買取に出そうとして値がつかなかったら、通常は廃車を検討することになります。大半の人は、お金を使って廃車手続きを行うでしょう。しかし、廃車買取なら車を廃車にするのにお金を使わずに済みます。
廃車買取専門業者
過走行の車は、通常の買取業者ではなく廃車専門の買取業者に依頼するという方法があります。
廃車専門業者は買い取った車を分解し、再利用できるパーツを抜き出します。古い車の中にはすでにパーツの生産を中止しているものも多く、修理用の中古品パーツに高い価格がついているものがあるため、たとえ廃車となってしまう車でも利益を生み出すことができます。もちろん全てのパーツを流用できるわけではありませんが、廃車専門業者は解体された車から需要の高いパーツを取り出し高値で売るノウハウがあります。
さらにパーツとしての価値がない部分も、金属資源としての価値を見いだし、高値で買い取ってくれる場合があります。
車には鉄鋼だけでなく、アルミニウムなどの非鉄金属が多く使用されています。日本国内で生産することができない金属も多いため、たとえ動かない車であったとしても、金属資源として再利用できるものは多いのです。
廃車専門業者は自前で解体用の工場や設備を持っていることが多く、買い取った車を分解し、中古品として販売できるパーツと金属資源として再利用する部分により分け、それぞれを販売します。 全て一貫して自前の工場で行える廃車専門業者は外注費用がかからないため、それだけ高く車を買い取ることができます。
海外販路を持つ買取業者
過走行車の中でも状態の良い車は、海外への販路を持つ買取業者に売却するのが良いでしょう。
海外では耐久性の高い日本車の人気が高く、多くの中古車が海を渡り海外に販売されています。海外の多くの国では日本ほど車の安全基準が厳しくないため、長距離を走行した古い車でも問題無く走行できます。
さらに複雑な構造の車や、最新の電子制御車は現地で修理できないため、構造の比較的簡単な古い車が重宝されています。輸出先の多くの国は日本ほど道路が整備されておらず、悪路を走ることが多いため、高い耐久性と簡単に整備できる構造を兼ね備えた車が人気です。
とはいえ、全ての日本車が人気というわけではなく、輸出先の国の交通事情や文化にあった車が人気を集めています。多くの国では電車・鉄道が発達しておらず、生活の足として車が重宝されています。 そのため人とモノの移動の要として車が活躍しており、多くの人を乗せられるセダンタイプ、多くのモノを積めるワゴンタイプが高い人気を誇ります。
また、悪路の多い国でも都市部では道路の整備が進んでいます。都市部の富裕層は高級感があるステーションワゴンや、電子制御のハイブリッド車といった、他の地域では購入されない車種を購入し街中のドライブを楽しんでいます。 海外では全般的に最新車だから人気が高いということはなく、古いモデルでも状態の良い車に高い値がつきます。日本では過走行車といわれる車であっても、状態次第では日本国内で売るよりもはるかに高値で取引されます。
まとめ
走行距離が10万キロを超えた車は過走行車と呼ばれ、走行距離が短い車よりも一段安い査定額を出されるようになります。しかし10万キロはあくまで目安の一つであり、車の状態によっては高い買取査定を獲得することも可能です。 過走行車を売却したいなら、売り先は廃車専門業者か海外販路を持つ買取業者のどちらかを選ぶと良いでしょう。

廃車専門業者は分解した車から中古品として販売できるパーツを取り出し、残りは金属資源として再利用します。そのため車の状態にはあまり影響されず、状態の悪い車でも買い取ってくれる傾向にあります。
海外では丈夫で修理が簡単な日本車の人気が高いため、状態が良い古い年式の車も需要があります。海外の安全基準では10万キロ程度は全く問題にならないため、日本国内よりも高値で取引される可能性も十分にあります。
もしも、売りたい車が過走行であったとしても、諦めずに業者に相談してみましょう。