冬になるにつれて気温と同時に道路状況なども変わってきます。そうなると冬ならではの車のトラブルが起きやすくなりますので、注意すべきことが必要です。積雪地域にお住まいの方はもちろん、帰省や旅行などで雪が降ったり積もったりする地域に訪れる予定の方も冬に起こりやすい車のトラブルについて把握しておきましょう。
こちらの記事では、冬に起こりやすい車のトラブルについてのほか、注意すべきことや事前に出来る対策についても詳しくご紹介いたします。冬の車の運転に備えてぜひ参考にしてみてください。
冬の車の運転!注意すべきこととは
冬は気温が下がります。そうなると、車を運転する上でさまざまな支障が出てきてしまう可能性があるのです。場合によっては大きなトラブル化となってしまう可能性も考えられます。そうならないためにも、冬に起こりやすい車のトラブルを理解し、冬の車の運転で注意すべきことについてしっかりと頭に入れておきましょう。
フロントガラスや窓ガラス凍結や曇り
夜に冷え込みやすい冬には、フロントガラスの表面温度が下がることにより空気中の水分が凍って、フロントガラスの凍結が起きてしまうケースがよくあります。また、冬に車に乗る際には暖房を付けて車内を暖かくする機会が増えるかと思います。そうなると、寒い車外との激しい温度差でガラスが曇ってしまいます。とくにフロントガラスの曇りは運転に影響を与えますので危険です。そのようなときには、外気導入をして車内外の温度差を少なくしましょう。また、自動車によっては乾燥し温かい風で曇りを除去してくれるデフロスター機能がエアコン機能としてついていますので、付いている場合には使用するようにしましょう。
バッテリー上がり
冬の車の運転で注意したいのが、バッテリー上がりです。車のバッテリー上がりは、冬にとても起きやすいトラブルです。なぜならば、冬は気温が低下することからバッテリー液の温度も低下すやすくなり、バッテリーが上がりやすくなってしまうのです。バッテリーは車にとってとても重要な部分であり、バッテリーが上がってしまうとエンジンをかけることが出来なくなってしまいます。
エンジンオイルの硬化
冬に気温が下がることによってエンジンオイルが硬化してしまう可能性が考えられます。エンジンオイルが硬化すると流動性が失われ、エンジンの始動性が悪くなってしまいます。エンジンの硬化はバッテリーにも影響を与えてしまうために、とても危険です。
冷却水の凍結
冬に車に乗る際には冷却水の凍結にも注意しなければいけません。エンジンルームの冷却水というのは、ロングライフクーラントという不凍液が混ざっているために基本的に凍ることはありません。しかしたとえば、濃度が一般的な30%であれば気温がマイナス10℃とかになってしまうと凍結の恐れもなくはないのです。
雪道でハンドルが重い
冬に雪道を走っていて、なんだかハンドルが重いと感じたことはありませんか?そんなときは駆動輪のまわりをチェックしましょう。雪道を走っている場合、タイヤに雪が溜まっている可能性が考えられます。タイヤに雪が溜まってしまうとスムーズなハンドル操作がしにくくなってしまうことがあります。そのようなときには、タイヤの雪をスコップなどで取り除きましょう。
冬の車の運転!対策しておきたいこととは
冬に車の運転をするにあたって、対策できることとは?冬の運転に備えて対策できることについて詳しくご紹介いたします。何事も備えが大切です。
スタッドレスタイヤへの履き替え
冬に車を運転する際に対策できることとして1つ目に挙げられるのが、スタッドレスタイヤへの履き替えです。スタッドレスタイヤへ履き替える場合にはそれまで履いていたノーマルタイヤは正しい方法で保管しましょう。タイヤの正しい保管方法として、高温多湿な場所は避けることが望ましいです。
冬用ワイパーへの交換
冬に車を運転する際に対策できることとして2つ目に挙げられるのが、冬用ワイパーへの交換です。一般的なワイパーは、冬の気温の低下、凍結や雪によって錆や故障が発生しやすくなってしまいます。そうなるとワイパーの重要な役割である払拭性能が低下してしまいます。ワイパーの払拭性能が低下してしまうと、視界が悪くなり運転に影響が出てしまいます。したがって、冬用ワイパーへの交換をおすすめいたします。冬用ワイパーへの交換は道具を必要もありませんので、比較的簡単に行えます。
不凍タイプのウォッシャー液への交換
冬に車を運転する際に対策できることとして3つ目に挙げられるのが、不凍タイプのウォッシャー液への交換です。ウォッシャー液とは、窓についた汚れを洗浄しきれいな視界を確保するために使用される液体です。冬になり気温が下がり始めたら、寒冷地用でもある不凍タイプのウォッシャー液へ交換することが望ましいです。
低粘度のエンジンオイルへの交換
冬に車を運転する際に対策できることとして4つ目に挙げられるのが、低粘度のエンジンオイルへの交換です。車のエンジンオイルは冬などに外気温が下がると、粘度が高くなり流動性が失われやすくなってしまいます。したがって、冬になり気温が下がり始めたら、寒さに強い低粘度のエンジンオイルへと交換することが望ましいです。エンジンオイルの低温時の性能はWで表記されていますので一度確認してみてください。エンジンオイルは、数字が低いほど寒さに強い粘度数ということになります。
トラブルが起こってしまったら
いくら気を付けていても、車が突然止まってしまうなどのトラブルが起こってしまうケースも考えられます。そのようなときには、落ち着いて正しい対処をとることが大切です。2次被害を防ぐためにも、正しい対処法を把握しておくようにしましょう。つぎに、車のトラブルが起こってしまったときの対処法について詳しくご紹介いたします。万が一のときに備えて頭に入れておくようにしてください。
発炎筒や三角表示板で周囲に知らせる
車のトラブルが起こってしまった場合には、発炎筒や三角表示板を利用して周囲に知らせるようにしましょう。基本的には発炎筒は助手席の下に、三角表示板はトランクに入っています。万が一のときにパニックにならないためにも、使用方法を事前に確認しておくことが望ましいです。
ロードサービスの利用
車のトラブルが起こってしまった場合には、ロードサービスへ救護依頼をすることが望ましいです。任意保険に加入しているのであれば保険会社に連絡をして、対処方法について問い合わせても良いでしょう。車のトラブルが起こってしまった場合には、慌てずに落ち着いて行動することがなによりも大切です。
冬に車に積んでおきたいおすすめアイテム
気温が下がってしまう冬は、急な気温の変化によりトラブルが発生しやすくなってしまいます。トラブルを防ぐためのアイテムとは?また、トラブルが起きてしまったときにあると便利なアイテムとは?冬に車に積んでおきたいおすすめアイテムについてご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてください。
フロントガラスシート
フロントガラスシートとは、フロントガラスの凍結防止はもちろん、日よけなどにも効果的なシートとなっています。駐車時などにフロントガラスシートをかけるだけでフロントガラスの凍結を防ぐことが可能となっていますので、大変便利です。運転するとなったときにいざ車に乗ったらフロントガラスが凍っていたとなると面倒ですよね。時間がない時であればなおさらです。そこでフロントガラスの凍結を未然に防ぐことで、もしものときの手間がだいぶ省けるのではないでしょうか。
解氷スプレーや霜取りスプレー
冬にひとつ持っておくととても便利なのが、解氷スプレーや霜取りスプレーです。フロントガラスの凍結や曇りは、雪の降る地域だけではなく比較的どの地域であっても冬に起こりやすい現象です。解氷スプレーや霜取りスプレーがあれば、数分で溶かすことが可能となっていますので、備えておくと良いでしょう。
スノーブラシ
スノーブラシとは、車体の上に積もった雪や氷などを取り除くのにとても便利なアイテムです。スノーブラシを使用することで、車体に傷をつけることなく雪や氷を取り除くことが可能となっています。スノーブラシは、積雪地域では必需品ともいえるアイテムではないでしょうか。柔軟性のある素材が使用されている刃やヘラのスクレーバーもついているタイプのものであれば、なお便利です。長いタイプや短いタイプ、折り畳みタイプなど豊富な種類が用意されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
手袋やスコップ
冬に車に積んでおきたいアイテムとして、手袋は必須ともいえるのではないでしょうか。寒い中での作業となると防寒対策にもなりますし、汚れやけがを防ぐアイテムとしても活用できます。
毛布などの防寒具
万が一にトラブルが起きてしまったときに備えて、毛布などの防寒具を積んでおくことをおすすめいたします。エンジントラブルなどでエアコンが付かないなどとなってしまった場合には暖を取ることが出来ません。トラブルが起きてしまったときに救護が来てくれるまでの間だけでも、一時的に寒さ対策が出来る防寒具を車内に積んでおくようにしましょう。
ブースターケーブル
ブースターケーブルとは、自動車のバッテリーのトラブルによりエンジンを始動することが出来なくなってしまった自動車を救援するためのアイテムです。ブースターケーブルを使用することで、他車からバッテリートラブルがある車へと電気を供給することが可能となっています。
まとめ
今回は冬に起こりやすい車のトラブルについてのほか、注意すべきことや対策についても詳しくご紹介しました。いかがでしたでしょうか?慣れない積雪地域に旅行に訪れるなどであれば、レンタカーをかりるというのも一つの方法です。極力トラブルが起きてしまわないように万全の準備を行いましょう。