軽自動車のターボは壊れやすいの?寿命は何年?オイル交換が大事な理由とは

ターボの正式名称は「ターボチャージャー」です。

ターボとは排気ガスでタービンを回し、たくさんの空気を強制的にエンジンに送りこむ働きをしている車の機器の一つです。ターボにより大きい燃焼力が得られるとエンジンの馬力が上がるので、排気量の小さい車には画期的な装置であり、特に軽自動車のように搭載するエンジンが小さい車にはターボは有効だといえます。そしてターボ付き軽自動車を乗るうえで気になることといえば、「ターボエンジンはすぐ壊れてしまうのではないか」、「寿命は何年なのだろうか」などといった疑問でしょう。

そこで今回は、ターボの基礎知識や車に取り付けることのメリット、メンテナンス方法などについて「軽自動車のターボ」を通して解説します。

ターボ付きの軽自動車を選ぶメリットとは?

ターボエンジン

軽自動車にターボを採用するメリットはたくさんあります。

ではまずターボとは、どのような装置なのかご説明していきます。ターボとは、エンジン内により多くの空気を入れることができる装置です。ターボなしの車よりも多くの空気を一度に爆発させることで、より力強い走りを実現できます。
ターボなしのエンジンは、注射器のようにピストンを引っ張った分だけ空気を吸い爆発します。それに対しターボは、排気ガスの力を利用して、扇風機のような羽を回し強制的に大量の空気をエンジン内に入れ込むのです。その結果、より多くの混合気がエンジンに入り、強い爆発力が得られエンジンの馬力が上がります。このことから、ターボ付きの軽自動車は力不足を感じることなく運転することができます。

具体的なメリットは「加速が良いので高速道路などの合流が楽になる」、「余裕のある高速走行ができる」、「上り坂でも不安を感じず走れる」、「荷物をたくさん積んでいてもスムーズに走る」です。このようにストレスを感じることなく走行できるという点が、ターボ付き軽自動車を選ぶメリットだといえるでしょう。

今ではほとんどの軽自動車にターボが取り付けられている

今の軽自動車は、ほとんどの車種でターボ付きを選択することができます。その理由としては前述したようなメリットがあります。
例えば、多くの荷物を載せた自転車を想像してみてください。荷物が多いとペダルが重く、力を入れてふみこまなければ前に進むことができません。しかし、同じ重さの自転車でも電動アシストが付いていれば、軽く進むことができます。
自転車と同じことが車にもあてはまるのです。
荷物を載せ4人乗車して軽自動車を走らせた場合、人と荷物で車が重くなり前に進む力が弱くなってしまいます。ターボがなければ進むのがやっとという状態になり、上り坂などではもたついた走行になるでしょう。そのような場合、ターボ車であればもたつくことなくスムーズに走行できるのです。そのため現在では多くの軽自動車にターボ付きが設定されています。ホンダN-BOXやダイハツのタントやムーブなど街中でよく見かける軽自動車にはターボ付きで乗られている車が多くあります。このようにターボは軽自動車をスムーズに走らせるうえで、必要不可欠な装置となっているのです。

軽自動車のターボは壊れやすいの?

ターボが付いているからといって、軽自動車のエンジンが壊れやすいわけではありません。しかしターボは馬力がある分エンジンに負担がかかるのも事実です。排気ガスで回転するターボは、1分間に10万回転以上も回っています。ターボの羽が回転しているシャフトには、エンジンオイルが流れておりターボを動かすのに大切な役目をしています。そのためエンジンオイルの管理を怠ると、シャフト部分からオイル漏れしたり、シャフトが焼き付いてターボが動かなくなったりします。しかし、定期的にメンテナンスをしていれば、決して壊れやすい装置ではありません。そしてターボなしの軽自動車でも、エンジンオイルの管理を怠ればエンジンが壊れます。これらの理由からターボの有無にかかわらず、エンジンオイルの管理はしっかりと行うことが大切なのです。

ターボ付きの軽自動車メンテナンスで気をつけるべきこととは?

ターボ付きの軽自動車は快適な走りができる車ですが、ターボなしの軽自動車よりもエンジンに負担がかかっています。
そのため、普段のメンテナンスで注意してほしいことが、4つあります。

この4つが、メンテナンスの基本となります。特にターボエンジンはタービンの回転速度が高速となり、1,000度近い高温の排気ガスを利用しているため、高温環境になりやすい車です。オーバーヒートなどのトラブルが発生しないよう、エンジンオイルや冷却水の管理はしっかり行いましょう。その他に定期的な交換が必要な部品に、エアフィルターが挙げられます。エアフィルターは、エンジン内に取り込む空気のホコリなどを取ってくれる部品です。このフィルターが汚れで詰まっていると、エンジンに入る空気が少なくなり本来の性能が発揮できません。そしてタイヤの空気圧も重要で、例えば空気圧の低い自転車に乗ると重く感じるのと一緒で、車でもエンジンに負担がかかります。

また車を定期的に一定の距離以上走行するのも有効です。走行し一定量の回転でエンジンを回すことで、良い燃焼が続きエンジン内の汚れが一緒に燃えてくれるためコンディションのいい状態を保つことができます。もちろんメンテナンスをしっかりと行っていることが条件ですが、チョイノリなど短い運行が多い方、車の利用機会が少ない方は、週末のドライブなどで少し距離を伸ばして遠出のドライブを楽しまれてみてはどうでしょうか。

長寿命の秘訣はエンジンオイルの交換頻度

車をよい状態で長く乗るためには、エンジンオイルの定期的な交換が不可欠です。まず、エンジンオイルは、どういう役割しているのかを見てみましょう。

基本となるは「各部を円滑に動かす潤滑性能」ですがそれ以外に「清浄性能・機密性能・防錆性能・冷却性能」などたくさんの役割を持っています。
しかし、長く使い続けていると、これらの機能は低下しエンジンにダメージを与えることになってしまいます。
軽自動車のエンジンオイルは、約3Lほどしか入っていません。その少ないオイル量で先ほどの性能を発揮しエンジンを保護しているのです。しかも普通自動車より高回転で走行しているので、エンジンオイルにはかなりの負担がかかっています。このことから軽自動車のエンジンオイルは、過酷な状況で使用されていることが分かると思います。特にターボは、エンジンオイルでシャフトの回転を支えているので、交換を怠ると致命的な故障につながりかねません。

そのため適切なタイミングでオイル交換をすることが必要なのです。もう一つ大切なのは、ターボに適したエンジンオイル選びです。ターボ車には、粘度の高いオイルが適しています。オイル選びに関しては、その車の取扱説明書に記載されていますのでそちらを参考にしましょう。以上のことから寿命を延ばすには「適切なエンジンオイルの選択」「定期的なオイル交換」が大切なのです。

適切なメンテナンスを行っていれば、20万km近く走れる可能性がターボ付き軽自動車にはあるといえるでしょう。

荒い運転は寿命を縮める大きな原因

ターボ付き軽自動車の寿命を縮める原因として管理の悪いメンテナンスの他に、荒い運転や走行条件が悪いことも影響してきます。荒い運転とは具体的に「常にべた踏みでの走行・急加速・急発進」のような運転の仕方です。
例えば、高速道路をスピードを出して走っている軽自動車や青信号になった瞬間、猛ダッシュで加速する車は、エンジンにダメージを与えやすくなります。

また上記で説明した以外でも、短距離走行の繰り返しや一回の走行距離が極端に短い(8km以下)車など、このような走り方を頻繁に行っていてもエンジンへのダメージは大きくなります。なぜならばエンジンが十分に温まらないのでエンジン内に水分が発生し、エンジン内がサビたりオイルも汚れやすい状態になります。それに加えてオイル管理が悪ければ、さらに寿命が短くなってしまうのです。

まとめ

軽自動車は日本特有の車で、今は一世帯当たりの普及率が50%を超えたといわれています。自動車の年間新車販売台数でも、軽自動車が4割を占めています。このことから軽自動車は手軽で維持費も安く、現在の日本のカーライフにあった車だといえるでしょう。そして「ターボ」は軽自動車をもっと快適に走らせてくれる装置です。
運転方法が荒いと軽自動車の寿命は短くなります。そのためターボ付き軽自動車での快適走行を長く維持するには、適切なメンテナンスと運転の仕方に注意が必要です。そのなかでエンジンオイル交換は、基本となるメンテナンスでも最も重要なことになります。ターボ付き軽自動車だからといって壊れやすいわけではありません。メンテナンスをしっかりと行っていれば、長く快適に走行することができます。

これから軽自動車の購入を検討しているのであれば、ターボ付き軽自動車も視野に入れてみてはどうでしょうか。