Appleが2020年6月に、iPhoneやApplWatchなどのApple機器の新機能として発表した「CarKey」には多くの注目が集まっています。新機能である「CarKey」が新たに追加されたことにより、クルマに関するすべてのことがiPhoneひとつで片付く未来もそう遠くないと大きな期待が寄せられています。
こちらの記事では、「CarKey」のほか、キーレスキーやスマートキーについても詳しくご紹介したいと思います。iPhoneやApplWatchなどのApple機器を使用されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
「CarKey」の特徴
「CarKey」とは、Appleのクルマ用デジタル鍵機能です。2020年6月にAppleが開催した開発者会議にてiphoneの新機能として発表された「CarKey」は、iPhoneやApplWatchなどをクルマのキーとして使用することが可能となります。iPhoneやApple Watchをクルマのキー代わりとして使用できるデジタルキー機能と多くの注目を集めている「CarKey」は、iPhoneやAppleWatchをクルマにかざすことで、クルマのドアの解錠や施錠が可能になるとされています。そこで、「CarKey」の特徴についてご紹介したいと思います。
iPhoneやAppleWatchでクルマのドアの解錠や施錠が可能
「CarKey」の特徴として1つ目にあげられるのが、iPhoneやAppleWatchでクルマのドアの解錠や施錠が可能になるということです。iPhoneやAppleWatchのCarKey機能を使用することで、紐づいたデータと連携する仕組みとされています。ドアの解錠や施錠だけではなくゆくゆくは、「iPhoneを使ってクルマのエンジンを始動するようになる」ことも期待されています。
メッセージアプリで鍵の共有が可能
「CarKey」の特徴として2つ目にあげられるのが、メッセージアプリで鍵の共有が可能となるということです。CarKeyでは、家庭のドアなどにも最近使用されていることが増えた「スマートロック」のように鍵に関するデータを他の方と共有することが可能とされています。スマートロックとは、既存の施錠をなんらかの方法により、電気通信可能な状態とし、スマートフォン等の機器を用いて鍵の解錠や施錠、管理を行う機器およびシステムのことです。
Apple機器のバッテリーが切れた場合でもクルマの操作が可能
「CarKey」の特徴として3つ目にあげられるのが、Apple機器のバッテリーが切れた場合であってもクルマの操作が可能となるということです。iPhoneやAppleWatchなどのApple機器はすべてバッテリーを充電する仕組みであり、本来であれば充電が切れてしまうと機器の起動が出来なくなってしまいます。しかし「CarKey」を使用する場合には、Apple機器の非常用電源でクルマの操作が可能になるということです。
iPhoneにはすでに「Car Play」機能が
iPhoneの機能のひとつである「Car Play」をご存じでしょうか?「Car Play」とは、カーナビなどの車載ユニットとiPhoneを接続することで、車載ユニットでアプリの操作や表示が行えるという機能です。そこで今回は、「Car Play」についてもご紹介したいと思います。
「Car Play」の使い方
「Car Play」の使用には、自動車側に対応機器が搭載されていることが必須となっています。2018年以降に発売がされた車種のなかには、新車購入時にオプションとして「Car Play」車載器の選択が可能となっている車種もあります。「Car Play」車載器が搭載されているクルマであれば、USBケーブルやBluetoothでiPhoneを接続するだけ使用できるのでとても簡単です。
「Car Play」対応車種
「Car Play」対応車種には、トヨタやレクサス、マツダ、三菱、日産などさまざまな車種がありますので、気になる方は一度確認されてみてはいかがでしょうか?「Car Play」対応車種の詳細確認については、Appleもしくは各自動車メーカーのサイトから可能となっています。
キーレスキーとスマートキーの違い
「キーレスキー」と「スマートキー」、どちらも聞いたことはあるのではないでしょうか?「スマートキー」は単純に「キーレスキー」が進化したものともいえます。では、「キーレスキー」と「スマートキー」の違いとは?キーレスキーとスマートキーの違いについて詳しく見ていきたいと思います。
キーレスキーとは
キーレスキーとは、ボタンの操作をすることによりドアの解錠や施錠を行うことができるキーのことです。キーレスキーの場合には、キー自体に解錠や施錠のボタンが付いており、ボタンの操作によってクルマから少し離れた場所であってもクルマのドアの解錠や施錠を行うことが出来るとして高い評価を受けています。キーレスの場合エンジンのON・OFF操作は、クルマの鍵穴にキーを挿しこんで回す操作が必要となります。
スマートキーとは
スマートキーとは、キーをポケットや鞄に入れたままクルマのドアの解錠や施錠、エンジンのON・OFFを行うことができるキーのことです。近年スマートキーが使用可能な車種が増加傾向にあります。スマートキーをポケットや鞄に入れた状態でドアノブにタッチするだけで、ドアの解錠や施錠が出来ることで荷物を持ったままの状態やお子様を抱っこしたままの状態でもクルマのドアの解錠や施錠がしやすいと高い評価を受けています。また、スマートキーが車内にあればエンジンのスタートボタンを押すだけでエンジンのON・OFF操作が可能となっているのです。
キーレスキーのメリットとデメリット、注意点
キーレスキーがかなり浸透してきている現在ですが、キーレスキーは便利であるからこそ使用するにあたっての注意点もいくつか存在します。そこで、キーレスキーのメリットとデメリットのほか、キーレスキーを使用する際の注意点についてご説明いたします。
キーレスキーのメリット
キーレスキーのメリットとしては、以下のようなことがあげられます。
・ドアの解錠や施錠がボタン一つで簡単
・エンジンのON・OFFが簡単
キーレスキーのデメリット
キーレスキーのデメリットとしては、以下のようなことがあげられます。
・電池がなくなるとキーレスとしての使用が出来なくなる
・修理代が高額
・エンジンを抱えるときに鍵を挿す必要がある
・キーに付いているボタンを押さないとドアの解錠や施錠が不可
キーレスキーを使用する際の注意点
キーレスキーを使用する際の注意点としては、以下のようなことがあげられます。
・鍵の紛失に気を付ける
・キーを必ず持ち歩く
・ペースメーカーへの配慮
まとめ
今回は、「CarKey」のほか、キーレスキーやスマートキーについてご紹介しました。いかがでしたでしょうか?日本では2019年10月に、道路運送車両法に基づく保安基準が改定されたことで、スマートキーに関する規制が緩和されています。スマートフォンなどからクルマのエンジンを起動できるようになったのです。現在、運転免許証のデジタル化についての考えが進めれらています。それ以外にも、キャッシュレス化がどんどん進んでいます。これから世の中はどんどん便利になり、クルマに関するさまざまな機能もどんどん進化していくのでしょう。