ミラージュの買取相場・査定相場情報をご確認いただけます。
※買取相場・査定相場は年式、走行距離、グレード、色、買取時期や車の状態など様々な要因によって変動いたします。
※本サイトに掲載している買取相場は過去の買取実績を元に算出しているため、あくまでも参考であり実際の買取価格を保証するものではありません。
年式 | 最高 | 最小 | 平均値 | |
---|---|---|---|---|
2025年式(令和7年) | 0年落ち | 買取相場情報なし | ||
2024年式(令和6年) | 1年落ち | 買取相場情報なし | ||
2023年式(令和5年) | 2年落ち | 買取相場情報なし | ||
2022年式(令和4年) | 3年落ち | 13.1万円 | - | - |
2021年式(令和3年) | 4年落ち | 買取相場情報なし | ||
2020年式(令和2年) | 5年落ち | 買取相場情報なし | ||
2019年式(令和1年) | 6年落ち | 33.0万円 | - | - |
2018年式(平成30年) | 7年落ち | 買取相場情報なし | ||
2017年式(平成29年) | 8年落ち | 買取相場情報なし | ||
2016年式(平成28年) | 9年落ち | 4.5万円 | - | - |
2015年式(平成27年) | 10年落ち | 6.1万円 | 2.5万円 | 4.0万円 |
2014年式(平成26年) | 11年落ち | 4.3万円 | 3.2万円 | 3.9万円 |
2013年式(平成25年) | 12年落ち | 5.5万円 | 3.0万円 | 4.1万円 |
2012年式(平成24年) | 13年落ち | 5.0万円 | 3.0万円 | 3.7万円 |
2011年式(平成23年) | 14年落ち | 買取相場情報なし | ||
2010年式(平成22年) | 15年落ち | 買取相場情報なし | ||
2009年式(平成21年) | 16年落ち | 買取相場情報なし | ||
2008年式(平成20年) | 17年落ち | 買取相場情報なし | ||
2007年式(平成19年) | 18年落ち | 買取相場情報なし | ||
2006年式(平成18年) | 19年落ち | 買取相場情報なし | ||
2005年式(平成17年) | 20年落ち | 買取相場情報なし | ||
2004年式(平成16年) | 21年落ち | 買取相場情報なし |
走行距離 | 最高 | 最小 | 平均値 |
---|---|---|---|
0~1万km未満走行 | 13.1万円 | - | - |
1~2万km未満走行 | 5.0万円 | 4.5万円 | 4.8万円 |
2~3万km未満走行 | 4.0万円 | - | - |
3~4万km未満走行 | 33.0万円 | 3.0万円 | 13.5万円 |
4~5万km未満走行 | 4.0万円 | - | - |
5~6万km未満走行 | 6.1万円 | 4.1万円 | 5.1万円 |
6~7万km未満走行 | 4.8万円 | 3.5万円 | 4.2万円 |
7~8万km未満走行 | 5.5万円 | 3.5万円 | 4.5万円 |
8~9万km未満走行 | 4.3万円 | 2.5万円 | 3.2万円 |
9~10万km未満走行 | 買取相場情報なし | ||
10~11万km未満走行 | 5.0万円 | 3.0万円 | 3.7万円 |
11~12万km未満走行 | 5.5万円 | 4.0万円 | 4.8万円 |
12~13万km未満走行 | 4.0万円 | 3.5万円 | 3.8万円 |
13~14万km未満走行 | 3.5万円 | 3.0万円 | 3.3万円 |
14~15万km未満走行 | 買取相場情報なし | ||
15~16万km未満走行 | 3.5万円 | 3.2万円 | 3.4万円 |
16~17万km未満走行 | 4.1万円 | 3.0万円 | 3.6万円 |
17~18万km未満走行 | 買取相場情報なし | ||
18~19万km未満走行 | 買取相場情報なし | ||
19~20万km未満走行 | 買取相場情報なし | ||
20万km以上走行 | 買取相場情報なし |
三菱のミラージュは、1978年に初代モデルが発売され、現在では6代目まで展開されているコンパクトカーです。三菱初の前輪駆動車として発売されたミラージュは、映画のタイアップやアメリカンフットボールの試合に伴うキャンペーンなどを通じて、より広く周知されました。
そんなミラージュの購入を検討しているなら、実際に乗っている人がどう評価しているのかが気になるところでしょう。そこで、ここではミラージュの特徴や評判を調査し、おすすめグレードをご紹介するので、参考にしてみてください。
ミラージュは、1987年に三菱初の前輪駆動車として華々しいデビューを飾り、広く周知されているコンパクトタイプではなく、セダンタイプとして登場しました。1980年代としては、日本離れしたスタイリッシュなボディが特徴的でしたが、デザインは青リンゴからインスパイアされたといわれています。2000年に販売が終了されたものの、2012年に6代目として復活し、現在のコンパクトタイプに生まれ変わっています。
2015年にはマイナーチェンジを経て、これまでのイメージを一新するデザインとなり、グレードによってインテリアの異なるデザインが展開されました。「誤発進抑制機能とFCM-シティ」という運転支援システムをいち早く導入したものの、それ以降はアップデートされていません。そのため、現在となっては物足りない安全装備となっています。
エンジンは「1.2L直列3気筒DOHC」、駆動方式は「前輪駆動」とそれぞれ1種類でシンプルです。しかし、「ストップ&ゴー」というアイドリングストップ機能が搭載されているため、街乗り程度なら、エンジンパワーと燃費性能ともに十分だといえるでしょう。
ミラージュは、2000年に一旦販売が終了したものの、10年以上のときを経て復活。現在では、空白の10年間を思わせないほどの人気車種となり、これまでに数多くのグレードを展開しています。ここでは、ミラージュおすすめのグレードを2つに絞って紹介したいと思います。
古いモデルでは、10以上のグレードを展開していましたが、最新モデルでは主にMとGの2種類のグレードを展開しています。MとGの価格は、10万円程度Gのほうが高く、エンジンは1.2Lに統一。「マルチインフォメーションディスプレイ」や「e-Assist」など、多くの機能が両方に標準装備されています。両者の違いとしては、「ヘッドライト」と「ホイール」が挙げられます。
Mの場合、光軸調整機能が付いた「ハロゲンヘッドライト」、ホイールには「ウレタンステアリングホイール」が装備されています。Gと異なり、ステアリングオーディオのリモコンスイッチは搭載されていませんが、価格がお手頃なため、ファミリーカーとしておすすめです。なお、上質なエクステリアで安全装備も充実しているため、通勤やショッピングなどの普段使いには十分だといえるでしょう。
Mよりも10万円程度価格が高いGは、光軸調整機能が付いた「省電力ディスチャージヘッドライト」に加えて、LED仕様のポジションランプが特徴です。ウレタンステアリングホイールのMと異なり、本革巻のステアリングホイールで、上質さが一段とアップした印象です。また、「ステアリングオーディオスイッチ」が標準装備されているため、音楽を聴きながらのドライブに最適です。ただし、「省電力ディスチャージヘッドライト」は、ハロゲンバルブよりも寿命が長い一方で、球切れや故障の際のコストが高いことが難点です。
Mよりも価格は高めですが、ステアリングホイールとシフトノブの2カ所が本革仕様になっています。このことを考慮すると、10万円程度の違いは大きく感じられないほどの高級感が得られるでしょう。シートと内装の一体感や、インテリアの質感は断然Gのほうがよいため、インテリアの質感にこだわる人にはおすすめです。
ミラージュは現在でも新車が販売されており、標準仕様の価格では、およそ140~150万円程度と新車でもお手頃な価格です。また、エコカー減税対象車のため、車検の際に納付する自動車重量税がお得です。ここでは、各項目に対するユーザーの口コミをご紹介していきます。
ミラージュは、発売当初からボディデザインが度々変更されており、現在では「カッコイイ」と「カワイイ」がミックスされ、洗練されたデザインが特徴です。また、新車でも150万円程度とお手頃価格にもかかわらず、外観だけでなく内装も上質で、若者から年配の方まで幅広い層に人気が高い傾向にあります。外観や内装のデザインに関する評判が高く、良い口コミが数多く見受けられます。
●お手頃価格の割には、高級感のある内装なので気に入っています
●カッコカワイイデザインなので、女性にも最適だと思いました
●特徴的なフロントマスクに魅力を感じます
ミラージュは、減速時のエネルギーで発電した電気をバッテリーとして充電する「減速エネルギー回生システム」を搭載しています。そのため、走行中だけでなく、アイドリングの際にもエンジン負担を軽減し、高い燃費性能が実現できます。また、競合他社の同タイプの車種では、重量が1,000kg前後なのに対し、ミラージュは870kgと軽量なため、ガソリン消費がよく燃費性能が高いようです。
●燃費のよさに対して、非常に満足しています
●街乗りの場合、カタログ燃費よりも若干落ちることを予想していましたが、想像以上に低燃費を維持できています
●コンパクトで軽自動車並みのガソリンタンクですが、600km以上走行できたので驚きました
ミラージュには、運転状況に応じてバルブタイミングを適切に制御する「MIVECエンジン」が搭載されており、コンパクトながら快適な走行が実現できます。また、変速比幅の広い副変速機構付きのCVTを搭載しているため、従来よりも加速性能が一段とアップしています。そのため、走行性能に関する口コミを見ても、全体的に高評価されていました。
●普通自動車の中では小さめのサイズですが、力強い走りをしてくれます
●車体の重量が軽いので、ストレスなく加速できます
●ターボ性能を搭載した軽自動車のような走りで、快適に走行できています
多くの普通自動車では、16インチ以上のタイヤを採用している場合がほとんどです。ミラージュの場合、普通自動車にもかかわらず、15インチと小さめのサイズであるため、狭い道でも走行しやすく、小回りが効くと評判です。また、従来よりもサスペンションの剛性がアップしたため、以前のような突き上げ感はかなり抑えられているようです。したがって、高齢者や幼い子供の同乗でも、安心なコンパクトカーだとえるでしょう。
●普通自動車なのに小回りが効くので、街乗りに向いていると思いました
●状態のよくない道路を走行する際にも突き上げ感がなく、スムーズに走行できます
●エンジンの音が静かなので、幼い子供が寝ているときにも安心です
小回りが効いて、街乗りに便利なミラージュですが、ユーザーの口コミを見ると、以下のような項目について欠点を感じていることがわかります。
ミラージュのエンジンには、1.0Lと1.2Lが搭載されていましたが、2015年12月にマイナーチェンジした際に1.0Lが廃止され、1.2Lのみの取り扱いになっています。ミラージュのようなコンパクトカーは、1.0Lから1.3Lが主流となっていますが、数値が大きいほどエンジン出力が大きく、加速性能もアップします。そのため、街乗りではそこまで不満を感じなくても、坂道や高速道路ではパワー不足を感じるユーザーも多いことが現状です。
競合他社のコンパクトカーでは、前輪駆動車の「FF」と四輪駆動車の「4WD」の2種類を展開しているケースが多い一方で、ミラージュは前輪駆動車のみの取り扱いです。そのため、カーブの走行時には想像以上に外側に膨らむ傾向にあり、特に雪道を走行する際は顕著に現れるので注意が必要です。
ミラージュのユーザーの中には、4WD車の設定がないことに不満を覚える人もいますが、現在のところ4WD車の発売は公表されていません。また、古いモデルでは数多くのグレードが展開されていたにもかかわらず、現在のモデルはMとGの2種類と少ないため、幅広いランナップを望むユーザーも多いようです。
ミラージュは、新車でも140~150万円程度で購入できるため、比較的購入しやすい車種の一つです。また、中古車市場にも数多く出回っており、新車よりもお得な価格で購入できます。それでも購入するとなると、ある程度の資金が必要になるため、よりお得に購入する方法を見ていきましょう。
ミラージュに乗り換える際には、現在乗っている車を買取に出し、それを元手に購入するとスムーズです。なお、中古車市場では年式や走行距離が査定額に大きく影響します。そのため、車の状態によっては廃車になる可能性があるため、ディーラーによる下取りではなく、買取専門業者に依頼することをおすすめします。買取に出す際には車の状態をきちんと確認し、最適な業者を選ぶようにしましょう。
車の寿命は新車登録から10年、または走行距離10万kmが目安だといわれています。また年式が古くなると、整備の箇所や交換する部品が増えるため、車検費用や維持費が高額になりがちです。燃費性能に優れたミラージュに乗り換えるとエコカー減税も適用されるため、車にかける費用をコストカットできるのでおすすめです。現在の車から買い替える場合、上手に買取業者を利用してミラージュをお得に手に入れてください。
Webフォームの入力はたったの20秒で完了。ネットから簡単に車の無料査定をお申し込みできます。
フォームでご入力頂いたお電話番号にチョージンの提携店よりご連絡させて頂きます
チョージン車買取は実車査定は無く、お電話にて査定額をお伝えします。査定額に納得頂けた場合、ご契約の流れとなります。
ご契約時に車の引取り日程を調整し、引取り当日に必要書類をお預かりします。その後速やかに買取価格をお振込み致します。
\20秒で入力完了!/
カンタン無料査定で愛車の価格を調べる✕
国産車
輸入車