「マイナンバーカードと運転免許証の一体化」が開始!「マイナ免許証」申請はどこでできる?
道路交通法改正により、車の運転免許証とマイナンバーカードの一体化が決定し、2025年3月下旬の運用開始が決まりました。
こちらでは、マイナンバーカードと運転免許証の一体化「マイナ免許証」について、詳しく解説します。
マイナンバーカードと運転免許証の一体化の概要
マイナンバーカードと運転免許証の一体化したマイナンバーカード(マイナ免許証)の運用開始日が3月24日に決定しました。運用開始日の注意点と運用開始後の運転免許証について、解説します。
運用開始日
マイナ免許証の運用開始日は、全国で2025年3月24日(月曜)からとなっています。
運用開始日の前日である3月23日(日曜)は、マイナンバーカードと運転免許証の一体化の関連機器の更新や動作確認をすることから、免許関係事務が全国一斉に停止されることが決まっています。23日は日曜日のため、運転免許証の更新期間に含まれている方は、予定が組まれているかもしれませんので注意が必要です。
運転免許証の保有形態の選択
マイナンバーカードと運転免許証の一体化が運用開始されると、運転免許証の保有形態は以下の3通りから選ぶことができるようになります。
マイナ免許証のみ
一つ目は、マイナ免許証へ切り替えを行い、お持ちの運転免許証を返納して、マイナ免許証の一枚のみを保有する方法です。持ち歩くカードの枚数を減らすことが可能となります。
マイナ免許証と運転免許証の2枚
二つ目は、マイナ免許証だけでなくお持ちの運転免許証も引き続き保有し、2枚とも持っている状態です。車の運転をする時は、このどちらか1枚を携帯していれば問題ありません。
運転免許証のみ
三つ目は、お持ちの運転免許証のみを引き続き持ち続ける方法です。マイナンバーカードへの一体化は義務ではありませんので、お持ちの運転免許証だけでも引き続き更新が可能です。
マイナ免許証に記載される情報
マイナ免許証の券面には、既存の運転免許証と異なり、免許情報(免許種別・有効期間)が表記されません。そのため、免許証の有効期間を確認したい場合は「マイナポータルへログインして確認」、または「マイナ免許証読み取りアプリを入れて確認」する必要があります。
また、マイナ免許証に切り替えると、これまでゴールド免許(優良運転者)を保有していた人の中には、ゴールド免許であることが分かりにくくなってしまうことに不満を感じる、という方もいらっしゃるかもしれません。しかし、5年以上無事故無違反の優良運転者であることに変わりはありません。優良運転者向けの免許更新時の費用や、講習に必要な時間が短く設定されている特典、自動車保険のゴールド免許割引等は引き続き受けられますのでご安心ください。
マイナンバーカードと運転免許証の一体化のメリット
マイナ免許証への切り替えは義務ではありません。これまでと同じ運転免許証を引き続き保有することも可能です。しかしマイナ免許証へ切り替えることで、いくつかメリットが生まれます。こちらで解説します。
住所変更手続き等が楽になる
マイナ免許証のみの保有形態へと切り替えを行った場合、ワンストップサービスを利用できるようになり、住所・氏名・本籍の変更を行った際は、市町村への届出のみを行うことで変更が完了します。これまでは運転免許証の記載事項に変更があった場合は、警察へ記載事項変更届を提出する必要がありましたが、こちらが不要になります。
新規取得・更新手数料が安くなる
運用開始の3月24日以降から、運転免許証の試験を受けて新規取得する際にかかる手数料も変わってきます。「運転免許証のみ・マイナ免許証のみ・どちらも保有していて2枚所持」のいずれかの持ち方次第となりますが、最も手数料がお得となるのはマイナ免許証のみに持ち方を切り替えた場合です。
普通運転免許取得 | 運転免許 | マイナ免許証 | 2枚所持 |
---|---|---|---|
直接受検 | 5,650円 | 4,850円 | 5,750円 |
指定教習所卒業 | 4,250円 | 3,450円 | 4,350円 |
また、運転免許の更新手数料も、更新後の免許の保有形態次第で異なります。
各保有形態 | 運転免許 | マイナ免許証 | 2枚所持 |
---|---|---|---|
更新手数料 | 2,850円 | 2,100円 | 2,950円 |
免許更新時のオンライン講習受講が可能になる
運転免許証には有効期限があり、期限を更新をするには講習を受ける必要があります。運転免許証の更新ができる日は、有効期間が満了する直前の誕生日の1か月前から1か月後までの期間となっています。
マイナ免許証をお持ちの場合、運転免許の更新時講習を事前にオンラインで受講できるようになります。事前に講習を受けることで、当日の更新手続きにかかる時間の短縮ができます。※優良運転者もしくは一般運転者の方のみ
また、講習にかかる手数料も対面講習と比べてお得になっています。
講習手数料 | オンライン講習 | 対面講習 |
---|---|---|
優良運転者 | 200円 | 500円 |
一般運転者 | 200円 | 800円 |
経由地更新が迅速化!申請期間が延長される
2025年3月24日から、住所地以外での免許更新(経由地更新)は、優良運転者だけでなく一般運転者の方もできるようになりました。
また、マイナ免許証に切り替えることで、これまで経由地更新をした場合は、新しい住所地で免許証取得が必要でしたが、マイナ免許証の場合は取得不要となり、即日免許更新ができるようになりました。
さらに、経由地で更新する場合の更新期間は、有効期間が切れる直前の誕生日までとなっていましたが、マイナ免許証の場合は更新手続きができる期間内まで、と期間が延長になっています。
マイナ免許証への予約方法
マイナ免許証の運用開始日は2025年3月24日からです。開始日以降にマイナ免許証へ切り替えるには、手続き可能施設に行って申請が必要です。施設に行くには、原則予約が必要になります。
警視庁運転免許手続予約サイト
運用開始日以降、免許更新または新規免許取得時に、マイナンバーカードと運転免許証の一体化を希望する場合は、運転免許手続き予約サイトからの予約が必要となっています。
警視庁運転免許手続予約サイトでの予約が対象となる手続き
- 運転免許更新時のマイナ免許証交付(70歳以上の方を除く)
- 新規取得時のマイナ免許証交付
運転免許更新の予約の流れ(70歳以上の方を除く)
- 警視庁運転免許手続き予約サイトへ
- (2)の3月24日以降の日付を予約される方
- 手続き場所へ来場する時間を選ぶ(予約の受付時間)
準備するもの
- 更新連絡ハガキ
- マイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号
警視庁行政手続オンライン
免許更新以外でマイナ一体化を希望する方で、免許証の保有形態を変更したいと思っている方は、上記運転免許手続き予約サイトからの予約はできません。
マイナ免許証への持ち方変更のみの事前予約は、警視庁行政手続オンラインで3月中旬から来場予約の受付開始予定となっています。
警視庁行政手続オンラインでの予約が対象となる手続き
- 免許証の保有形態変更のみの手続き
もしくは下記手続きとマイナ一体化手続きを同時に希望
- 記載事項変更手続
- 条件変更手続
- 運転免許証の再交付手続
- 運転免許証の有効期限切れに伴う失効手続
- すでに免許を持っているが新たな免許種別を取得する際の併記手続
直接会場へ来場(予約不要)
上記にあてはまらず、マイナ免許証の手続きに予約を必要としない方が下記になります。
- 70歳以上の免許更新をされる方
- 免許証を自主返納し、運転経歴証明書に変わりマイナ経歴証明書の手続きとマイナ一体化を希望する方
マイナ一体化に関しての手続きができる施設
2025年3月時点での、マイナ一体化に関する手続きが可能な施設は以下になります。
可能な手続き内容 | |
---|---|
運転免許試験場 | 免許更新(通常・期間前)、免許更新(経由地)、保有形態変更のみ、新規取得・併記、運転経歴証明書、記載事項変更、再交付(遺失・き損等)、失効(再取得) |
運転免許更新センター | 免許更新(通常・期間前)、免許更新(経由地)、運転経歴証明書 |
指定警察署 | 免許更新(通常・期間前)、運転経歴証明書 |
指定外警察署 | 運転経歴証明書 |
まとめ
こちらの記事では、この春から運用を開始するマイナンバーカードと運転免許証の一体化したマイナンバーカード(マイナ免許証)について、詳しく解説しました。マイナ免許証に切り替えをすると持ち歩くカードを減らすことができますし、手続きの際の手数料等が抑えられてお得です。
免許更新時期になると、免許更新を知らせるハガキが届きます。次回免許更新の際に、マイナ免許証に切り替えをするか検討される方は多いでしょう。もしも切り替えをする場合は、申請施設への予約が必要となります。また、最寄りの警察署等では手続きを受け付けていない可能性もありますので、手続きを進める予定の施設でマイナ免許証の申請が可能になっているかどうか、予約がとれるのかどうか、期日が決められていますので余裕をもって確認するようにしましょう。
春の新生活に向けて車の乗り換えを検討されている方は、今お持ちの車を高く売ることで次の車の購入費用に充てることができて、お得に乗り換えが可能です。車の手放しを検討されている方は、最短20秒でお問合せ可能な「チョージン」の高価買取査定まで、お気軽にお問合せください。